尾張のおじさんblog

こんにちは 地元名古屋を中心に身近な神社・仏閣、地元の歴史や街並みを紹介していきます

萬松山 観音寺
no title
名東区上社3の津島社から南西に2~3分程行くと左側に城壁の様に高く積まれた石垣が見えてきます。
 そこが萬松山 観音寺になります。
1
観音寺西側から伽藍を見上げる。
 目の前に続くこの石垣沿いを東に進むと門前に至ります。

観音寺について、時に室町時代前半に当地周辺にあった上社城の跡地に鎮座とされ、Gマップにも上社城址として現れる。

 この上社城の城主は加藤勘三郎とされ、勘三郎の死後、加藤勘三郎(世襲名)が高針城を築城し拠点を移した事から上社城は廃城の道を辿ったと云う。

城の所在地は当時前山と呼ばれた場所にあった事から前山城とも呼ばれたと云うが、上社城の正確な場所は定かではないのが実際のところかもしれない。

観音寺を訪れ、高く積まれた石垣を見ると城の痕跡と思いたくなるが、石積みを見ていくとしっかりと水抜きパイプを備え、近代に積まれた石垣なのが分かります。

 観音寺について名古屋市の史跡散策路「柴田勝家コース」によれば以下の様に紹介されていた。
「1667年(寛文7)に臨済宗の寺として開かれました。
 本堂の西脇に1191年(建久2)の創建といわれる観音堂があり、城東観音21番札所となっています。
厨子に収まる十一面観音座像は17年ごとに開帳されます。
 本堂の前庭にはクロガネモチの大樹(市指定保存樹)が茂っています。
山門下石段の左脇に石造馬頭観音があります。これは、かつて上社にいた岩木を運ぶ馬方が建てたようです」
00
とあった。
上は尾張徇行記から観音寺を一部抜粋したもの、この記述の中から十一面観音座像は行基作とあり、それは山田左衛門の守本尊とある。

 山田左衛門?
調べて見ると高針城城主加藤勘三郎は、本能寺の変で京都二条城で自刃した主君の織田信忠の元に向かいそのまま消息知れずとなった。
 城主不在の城を守っていたのが家老の山田左衛門だと云われる。
000
彼は上社城内にあった観音堂を領内の円福寺に移し、名も観音寺に改めたのが観音寺の始まりのようです。
 上は弘化4年(1847)に描かれた上社村絵図で、大きな円が観音寺、城は描かれていないけれど小さい円の中に城山の地名があり、恐らくこの辺りに城があった?と感じたくなる。
また、尾張志には「上社村西島といふ人家南の前山という地にあり」と記され、観音寺鎮座地、周辺に前山と名が残る場所に出会えなかった。
 上社一帯の現状は大規模な造成が行われ、傾斜地は残るが城の痕跡らしきものは残っていない。
2
南側から近代工法で建てられた本堂と手前の観音堂を見上げる。
 石垣の上に祀られた小さな祠には馬頭観音を安置する。
3
山門前からの眺め。
 左に観音寺、右に萬松山と刻まれた石標があり、古い石段が山門に続く。
4
古びた馬頭観音堂。
5
内部に安置されている馬頭観音。
 これが史跡散策路で紹介されている馬頭観音像の御顔。
上社周辺の馬方が荷役作業や主役となる馬の安全を願い寄進したもので、台座には「馬持連中」と彫られている。
 周辺の変貌に伴いこちらに安置されたものか?
年代は確認できなかったが、しっかり彫り込まれ険しい表情が見て取れる。
 以前は像全体が彩色されていたようです。
6
山門。
 瓦葺の薬井門で比較的新しいものだった。
8
山門から南の街並みの眺め。
 ここんところの台風の影響から沈んだ空模様。
7
臨済宗 妙心寺派 観音寺。
 山門から境内の眺め、石畳は左に続く。
9
本堂伽藍。
 入母屋瓦葺で軒先の反りが綺麗な本堂。
10
本堂。
 大きく迫り出した向拝と軒の滑らかな曲線の連なりが綺麗な建物。
手前の看板には「十一面観世音菩薩 御開帳 平成26年10月2日より7日間」とある。
 17年毎の御開帳なので次回は2031年となる…そんな先のこと、何が起こるか分かるまい。
11
本堂額。
12
本堂から境内南の眺め。
 左が山門、その右には地蔵さんや観音さまを安置する堂、右が観音堂。
13
入母屋銅板葺の観音堂。
 右手に笠が置かれたまま…
14
なるほど、笠の下には小さな地蔵さん、思いやりだよね。
 この手の地蔵さん、どうも響くものがあり駄目だ、お参りさせてもらおう。
15
観音堂。
 「城東観音二十一番札所 十一面観世音菩薩」とある。
城東観音霊場は名古屋城の東に当たる三十三の観音霊場を巡るもので、観音寺が鎮座する名東区では月心寺(二十番札所)がある。
16
観音堂左の堂は大きく三つに仕切られ、右側に石仏が安置されている。
17
内部に18体の石像が安置されている。
18
中央が秋葉山。
 御札から見ると熱田区神宮2の円通寺のものだろうか。
19
左側には邪鬼と不動明王、その奥から睨みを利かせる役行者の姿がある。
20
台風が過ぎる度に秋が近づいてくる、随分と周りから聞こえる虫の鳴き声も変わって来た。

観音寺
創建 / 1667年(寛文7) 
宗派 / 臨済宗 妙心寺派
山号 / 萬松山
本尊 / 釈迦如来
所在地 / 名古屋市名東区上社3-1601
参拝日 / 2022/09/08
津島社 (名東区上社3) から徒歩アクセス / ​南西に5分以内
関連記事 / ​名東区上社3「津島社」、​月心寺​​、​「円通寺」熱田区神宮2

今日から10月​、早いものです。
 10月最初の休日、予定通り日・タイ文化フェスティバル​に出かけてきました。
100
日泰寺参道は縁日の様に多くの観光客で賑わう。
 イベント期間中は日泰寺境内のスタンプラリーが開催されコンプリートすると粗品がもらえる他会場ではタイ料理のキッチンカーや特設ステージではタイ舞踊やムエタイショーなど開催されていた。
101
会場は山門をくぐった境内会場と奉安塔会場の二か所。
104
上は奉安塔。 
 スタンプラリーの台紙は境内受付で配布され、境内会場4箇所、奉安塔会場1ヶ所の5ヶ所のスタンプを押し受付に持って来れば粗品と引き換えてくれる。
102
スタンプを全て押して回れば日泰寺伽藍を一巡りする事になる。
 それを終えてしまえば後は好きなタイ料理を食べながらイベントの鑑賞。
103
残念ながら場内ではソフトドリンクはあるがアルコール販売はしていなかった、予めコンビニで買ってくるといいかも。
日・タイ文化フェスティバルは10/1~10/2まで開催。
さて次は地下鉄を乗り継いで市役所まで移動した。​
110
ラリージャパン1ヶ月前イベント
 こちらも10/1~10/2まで開催されている。
105
愛知県庁と西庁舎の二か所でWRC Rally Japan開催一か月前イベントが催されている。
 世界を転戦するラリーの最高峰で間もなく日本で開催される。
106
それを盛り上げるためのイベントで、昔のラリーを御存知の方には懐かしい名車がズラリと並び、最新のラリー車と共に往年の走りを見せてくれる。
107
流石に今の車と比較すると今一つかもしれないが、青春時代の懐かしい名車が走る姿はあの頃を思い出させてくれる。
108
県庁西庁舎南側の道路を封鎖しサービス満点の走りを見せてくれる。
 会場はエキゾースト音とオイルやタイヤが焦げる香りが漂う。
109
会場の抽選で当選するとデモ走行に同乗が可能、そうなると更にドライバーはアクセルを踏み込むもの。
 くるくる回され、加減速、下手なアトラクションは及びもしない。
小さく軽いボディーのハイスペックなマシン…あこがれだ。
 このイベントは明日も開催されます。

大江戸温泉物語 下呂新館

経営難に陥った有名温泉旅館を積極的に取得、再生するビジネスで拡大するチェーンホテルで、ここも以前は別のホテルとして稼働していた。
 リーズナブルな価格帯で過不足のない満足感を与えてくれる、下呂には類似のホテルが複数あるが、それらと比較すると設備、食事共に若干良い印象を受けた。

11
 6月28~29日、普通電車で下呂を訪れ、県民割を利用し宿泊した。
立地は下呂中心街の南外れで、山並みの中腹に建てられており送迎バスかマイカーで訪れる事になります。
 物好きな我が家は、下呂駅から中心街を散策しながら徒歩で向かいましたが、何度か送迎バスを見かけるも駅とホテルの往復のみで、途中でピックアップしてくれない様でした。
グーグル先生に依れば、寄り道せずホテルに向かっても30分はかかるのでは。
 市内を外れるとホテルまでの道のりは全て登り坂ばかりです。

神社参拝、食べ歩きを兼ねながらホテルに辿り着く。
 丁度チェックインが重なり、ホテル入口からチェックイン待ちの列が続いていた。
代表だけが並べば恐らく列は短くなるのだが・・・
2
受付はかみさんにお願いしラウンジに用意されたウェルカムドリンク頂く。
 ビールなどのアルコールやソフトドリンク、アイスなどが無料で利用し放題。
こちらを利用したのもこれが目的。
 汗だくで登って来た体に冷えたビールは最高、列に並ぶかみさんと交互に交代し、かみさんもビールで喉を潤す。
3
列は長いがラウンジはガラガラ、腰を据えてもう一杯。
 ラウンジからは下呂市街南側を見下ろす景色が一望、下に見える街並みからここまで登ってきた事になる。
左側に下呂ふるさと歴史記念館と縄文橋の眺望が広がる。
 チェックイン、相当手間取っているようで遅々として進んでいない、ワクチン接種記録やら県民割の確認業務が要因だ、デジタル後進国の一部を垣間見る。…もう一杯いくか。
4
チェックインもやっと終え、ルームキーを手に客室へ。
 因みに当日の晩御飯のバイキングは一番最後の時間帯しか空きがなかった。
部屋の窓からの眺めはこんな感じ。
 キャンプや車中泊を思えば客室は十分すぎる広さがあり、空気清浄機やその他の設備も何ら問題ない。
これであの金額なら文句もないだろう。
 早速、下呂の湯を堪能しに大浴場へ、こちらの宿は内湯と露天風呂が一つになった浴室がひとつのみ。
露天風呂から縄文橋がとても良く見える、裏を返せば橋からも良く見えるはずだ。
 内湯巡りが出来ればともかく、普段一泊すると少なくても三回は入るところだが…温泉が今一つ。
下呂温泉のしっとり滑っとした感覚は若干弱く、僅かに塩素臭の漂うサラッとした無色の湯に感じた。
 
 外湯の方が幾分温泉らしさを感じることが出来、景色を眺め、吹き上げる風を体に受けくつろぐのは最高かもしれない。
残念なのが男湯にサウナが無い事、それが長湯が出来ない理由の一つかもしれない。
 せめて男女の浴室入替をしてくれれば倍楽しめるのだが。
こちらの源泉は中川2号泉から引いているという、かけ流し100%は望めないのかなぁ。
今は全裸で入浴できなくなった河原に湧き出る噴泉地、あの湯はどうなんだろう?
 湯は今ひとつですが、スタッフの対応も良く、施設も綺麗だった。
5
晩御飯は500円プラスしてアルコール飲み放題とした。
 バイキングは品数も豊富、どの世代も満足できるラインナップが揃っていると思う。
メインは下呂の鶏ちゃんと刺身、ほぼ酒のつまみばかり。
 そんなにあれもこれも食べれる歳でもない、願わくば漬物が欲しい、これがあれば最高なんだが。

過去に他県の系列ホテルを利用し食事の質の悪さが印象に残っていた。
 ひとつの例として、その場で焼いて提供する「ステーキ」があったが見事な合成肉だった。
部屋は雨風が凌げ快適に寝れればいいが、温泉と食事は最大の楽しみだけに、そこでコストダウンを目の当たりにするととても寂しいものがある。
 同じ系列店でも同一メニューの質は随分格差があるようだ、こちらの印象は悪くはなかった。
フードファイターのかみさんが食事を楽しんでいたので間違いないだろう。
 
 歩いて行くには少し不便なところですが、食事も設備も満足できる一夜を提供してくれました。
特に子育て世代には豊富な漫画コーナーがあるので彼らを退屈させる事はないだろう。
 リピートする?となると…酒は魅力的だが歩いては来ないナ

大江戸温泉物語 下呂新館
所在地 / ​岐阜県下呂市森1781​  
利用日 / 2022/06/28~29
関連記事 / ​飛騨金山で途中下車して「筋骨巡り」​ 、​水無八幡神社~浄観堂~山王坊 (岐阜県下呂市徘徊)

↑このページのトップヘ