蔵王山 延命閣 ​地蔵院​から5分程西に歩く。
南北に延びる道筋を左に曲がると道は緩やかな登坂になり、更に南下すると中産連ビルの東側を経て出来町通りに至ります。
「首塚社」はこの坂の手前の左側に鎮座しています。
1
 坂の手前に玉垣に囲まれた白い幟が目印になるのかな。
幹線道も近い事から街中の喧騒に包まれているかと思いきや、意外に静かな住宅地。
古くは武家屋敷も存在した地域柄で、二筋程西には名古屋城の東大手門から北に犬山を経由し中山道に続く上街道が南北に続きます、とは云っても地蔵院の始まりともなったように、辻斬りが横行するような環境にあったようです。
周辺の道筋には上街道の面影を感じさせるところも残ります。
2
 坂の手前に見える簡素な覆屋が首塚社。
幟には「首塚霊神」とある、御嶽講とつながりがあるようです。
3
 首塚社社頭。
屋根から飛び出した御神木?の大きな切株、それを取り込むように建てられた拝所?と左の覆屋、中には社が見えます。
4
 右に「首塚社」社号標、1978年(昭和53)と刻まれていました。
その後ろに外から見えていた切株、表面が滑らかなその木が何かは分からないけれど、樹齢を重ねていたようです。
5
 突き当りに手水鉢が置かれています。
6
 拝所から覆屋の眺め。
拝所の中には右から「大国主命大神、大日大聖不動明王、松本露仙霊神、塩釜大神、白龍大神・末廣大神」の提灯が5つ吊るされています。
長椅子が用意され、首塚社を中心に地域コミュニティーとしての役割を担っているようです。
7
 紫の奉納幕の吊るされた覆屋。
石の台座の上に3つの社と石像が一体見て取れます。
8
 鈴を鳴らして参拝、奉納幕の内側にも5つの提灯が吊るされていました。
1枚には収まらないので諦めです。
9
 右から「大国主命大神、大日大聖不動明王、松本露仙霊神、塩釜大神、白龍大神、
末廣大神」表札がありますが脱色し読めませんでした。
白龍大神の前には赤い座布団の上に置かれ重かる石。
「重い?軽い?」、試しに持ってみましたが思ったよりは軽かった、が無心で持ったので願は掛かっていないわね。
10
 大日大聖不動明王。
素朴な造形の像ですが、右手に利剣、左手に羂索を持ち、不浄なものを焼き尽くす火炎もしっかりと彫られ、お不動さんと呼びたくなる親近感の沸く姿のものです。
11
 覆屋から拝所の眺め、入口に吊るされた納提灯は、首塚社が身近な神として今も親しまれている事を物語ります。
おどろおどろしいイメージがある首塚社。
ここは尾張藩家老の竹腰家の屋敷跡と云われ、水戸藩の隠密だった山伏が人目を避け竹腰家に滞在中に尾張藩に身元が知られ首を刎ねそれを埋めた首塚だとか、竹腰家を門付けに訪れた虚無僧が門番との言葉の取り違えから無礼討ちにされ、その僧を哀れに思った竹腰家により塚を作り葬ったとか。
謂れは諸説あるようです。
本当のところはともかく、身近にあってあれなに?、どうかするとその物自体がいつしか消えていたりすることを思うと、こうして語り継がれ、受け継がれていく事が大切なのではといつも思います。
12
 風化したものは二度と蘇ることはないだけにこの光景、許される限りは留めていてほしいものです。
そこにあるにはそれなりの動機があったはずで、いつかまた過去を振り返り、その意味を知る事になる。
街角の石碑や石像にしても時代の語り部なのかもしれません。
「振り返るな〃過去には何もない」という向きもありますが、けっしてそんな事はない。

首塚社
創建 / 不明
祭神 / 不明
住所 / 名古屋市北区大杉1-15-2
公共交通機関アクセス / 名鉄瀬戸線​「尼ケ坂」駅⇒地蔵院⇒首塚社へ徒歩10分​ 地蔵院から西へテクテクと5分程