尾張のおじさんblog

こんにちは 地元名古屋を中心に身近な神社・仏閣、地元の歴史や街並みを紹介していきます

カテゴリ: 温泉・銭湯

灘五郷。
西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの地域を指し、一帯には名だたる酒蔵が連なる酒処。
一泊二日でこちちらを訪れ、初日は西郷、御影郷、魚崎郷の酒蔵を歩いて訪れました。
1995年1月17日 当地を襲った阪神淡路大震災は6434名の尊い命と、インフラや日常の生活基盤に甚大な被害を与えました、灘五郷の酒蔵もまた同様。
こと酒蔵に限れば表向き何事もなかったかのように復興し、灘の酒造りを見ることが出来ました。
当地の酒蔵や出逢った神社には震災の爪痕を残すものも見られました。
1
初日は西郷、御影郷、魚崎郷の酒蔵を訪れた後、阪神本線大石駅から三宮で神戸電鉄有馬線に乗り換え今夜の宿有馬温泉に移動しました。
2
大石駅から有馬温泉駅まで乗り継ぎが良ければ1時間ほどの移動時間。
3
有馬温泉駅、若かりし頃には社員全員で旅行する文化があり、半ば強制参加の社員旅行が全盛の時代で、有馬温泉にも訪れた記憶があります、今となっては当時何処に宿泊したのか覚えてはいませんが。
時代も変わり、そうしたイベントも姿を変え旅館にしても、そうした時代の大宴会場は形態を変え、今では○○会社御一行様にお目にかかる機会はなくなったように思う。
4
駅に降り立ち、ここから宿までは南方向の炭酸泉源公園を目指し湯本坂を上っていきます。
5
湯本坂の途中で見かけた妬(うわなり)の湯と社。
間欠泉で今は湧出しないようですが、江戸時代には盛んに活動していたようです。
当時の地誌にうわなりの湯について記述があるようで、着飾った女性が温泉の前に立つと嫉妬して湯を激しく吹き上げ、自分の醜い心や、悪口を並べ立てても吹き上げて止まらなくなるという。
社の正体は分かりませんが温泉の神さまが祀られているのかもしれない。

電柱の前の飛び出し注意?看板、少年の顔が強烈に印象に残った。
この少年の看板の右に上に続く小路があり、そこを進むと嫉妬深い妬泉源塔が見えてきます。
6
妬泉源塔。
今は鎮まっていますが、ひょっとしてひょっとするかも。
再びあの不気味な飛び出しおじさんの看板に戻り、たんさん坂方面へ。
7
坂を上った左の炭酸泉源公園。
台地から勢いよく炭酸泉が噴き出し、昔は温泉に砂糖を溶かしサイダーとして飲まれていた。
古くは毒水と呼ばれ近づくものすらいなかった云う、その湯が炭酸泉として検定を合格し認知される様になったのは明治6年と新しい。
飲適なんだろう、紙コップが置かれ味わってみたが、……僅かに鉄分と炭酸を感じる生温い湯。
宿はこの目の前、チェックインを済ませ一杯飲みたい、やはり冷えたビールが一番。
8
有馬六彩。
ホテル入口まではたんさん坂を更に上った先となり、こちらからエレベーターを乗り継ぎロビーへ。
傾斜地にあるため致し方ないのか。
9
ホテル正面。
有馬温泉駅から送迎車も出ていますので歩くのが苦手な向きはそちらの利用が正解です。
坂しかありません。
10
入口はガラスのない真っ黒の二枚扉、自動扉なんだがメガネを付けていないのでどこが扉なのか分かりづらい。
普通スタッフが入口に一人やそこらいるものなんだが。
11
扉の先は直ぐに右に曲げられロビーに続く、通路にはガラスが入れられ外が見えるのだが。入口の扉はしっくりこないものがある。
12
ロビー全景。
13
正面テラスに水盤があり温泉街を見渡す事が出来る。
14
客室通路は全体的に照明落し過ぎで自分には暗く感じた。
15
客室。
可もなく不可もなく。
16
眺望。
日中はあれだけ天気も良く暑かったが、空は今にも泣きだしそう。
まずは偵察のため大浴場で汗を流す、大浴場は内湯の銀湯と露天風呂の金湯の二つの湯舟があり、どちらも濃さの違いはあるものの茶色の湯。
効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩という事で五十肩のかみさんには良さそうだ。
かみさんに報告、私服のまま浴場に向かっていった。
このホテルは客室と浴場は浴衣のまま移動できるが、それ以外の食事やロビーで新聞読みたいと思っても着替えなくてはならず、結構面倒くさい。

その間、部屋のベランダで涼みながら冷たいビールを飲みながら一休み。
17
夕食はバイキング。
適当に種類も豊富で、どこぞのホテルより質は良かった。
18
何処に行っても刺身か寿司が美味しければ事足りるが、デザートやフルーツは種類があまりないようで、かみさんは多少物足りなかったようです。
昼間に酒を結構飲んだこともあり、珍しくビールだけで酒まで辿り着けなかった。
19
翌早朝、ホテル南の有馬稲荷神社を訪れた。
この写真をかみさんに送り朝散歩に誘ったが、この石段を見て「頑張ってね」の返事。
ゴールの見えない石段は起き掛けの体にはきついものがあったが、上まで登ってきました。
ひと汗かいてホテルに戻り、朝風呂に浸かり朝食の後宿を後にする。
今日の予定は温泉街の土産物屋や社寺を訪れ、その後西宮郷の酒蔵を訪れます。

有馬六彩の印象。
施設自体に不満はなく、スタッフも大勢いると思われますが、館内やホールで接する事がなくチョットした事を尋ねたくても着替えてフロントを尋ねる事に不便を感じた。
インバウンド需要で宿泊単価はどんどん上がっていますが、国内の利用者の多くは価格に見合う施設やサービスなのかに重きを置く様になり、別の選択肢を探す様になります。
こちらを再訪するかと問われれば、優待券があって当地に目的があれば再訪するかもしれない。

有馬六彩
所在地 / ​兵庫県神戸市北区有馬町341-1
大石駅から神戸三宮駅乗り換え、有馬温泉駅 / ​約1時間
有馬温泉駅から六彩まで徒歩 / ​約20分程

「ソラリア西鉄ホテル京都プレミア三条鴨川」
晩秋の京都を訪れた際に宿泊したホテル。
10
ソラリア西鉄ホテル京都プレミア三条鴨川は、鴨川に架かる御池大橋を西に渡った左に建つホテル。
京阪や地下鉄の「三条」駅から徒歩で5分もかからないので、観光で訪れ宿泊するには便利な位置にある。
11
ホテルロビーはいかにも京都らしい趣を漂わせている。
宿泊と朝食(2700円だったような)付きのツインで予約。
チェックインを済ませ必要なアメニティーをもって客室に向かう形式。
なので取り忘れると再び一階に下りる事になります。
宿泊階は三階の木町通り側のツインで室内は何処までも普通、現役時代の出張で利用するビジネスホテルを思わせるもの。
まあ、雨風を凌いで快適に眠れれば満足できる。

今日は東寺はじめ散々歩いたこともあり足は疲れ気味、早速ホテルの大浴場へ。
こちらの大浴場は地下にあり、内風呂と外風呂がある。
浴室は新しいようですが、メガネのない自分には照明が暗くて足元が不安。

大浴場と称してはいるが、大きさは良くある銭湯の風呂程の大きさ。
それでも温かい湯は疲れた足を癒すには充分、じっくり体を温め外風呂へ。
浴場が地下にあるので外風呂と云われても、四方を壁に覆われ、解放された天井からは地上の雑踏が飛び込んできて、開放感があるのか圧迫感があるのかよく分からなかった。
温泉宿じゃないのでこんなものかなぁ。
夕食は先斗町で摂る。
12
翌朝。
ホテル横から御池大橋方向の眺め。
13
朝食はホテル一階の京モーニングブッフェ。
なんだろう、期待し過ぎていたようで、メニューはビジネスホテルのビュッフェと遜色のないレベルで、一部に京らしいメニューが加わった程度か。
これがその日の朝食、鯛茶漬け、ちらし、焼き魚、以上。
かみさんのトレイもなんだか寂しい。
海外からも訪れる観光地で利便性もいいので、ある意味売り手市場、料金の割に得るものは少ない。
朝食は別でとられることをおすすめします。

ソラリア西鉄ホテル京都プレミア三条鴨川
宿泊日 / 2022/11/24
所在地 / ​京都府京都市中京区木屋町通三条上る上大阪町515

12月14.15日。
三重県志摩市磯部町的矢のいかだ荘へ牡蠣を食べに出かけてきました。
「牡蠣を食べたい」そんな欲求を満たしてくれる牡蠣尽くしの料理は満足できるものでした。
1
名古屋から近鉄電車で2時間30分程で最寄り駅の「志摩磯部」駅に到着。

志摩磯部駅舎全景。
レトロな外観で、駅舎の時計台は短針も長針もなく時刻盤だけというお茶目な時計台だ。

改札出口の天井ドーム状でカラフルなステントグラスがお洒落。

ここから宿までは送迎バスで15分程の距離にあります。
2
海を見下ろす高台に建つ「いかだ荘 山上」全景。
南側は遮るものがなく、低気圧の影響から海風が吹きすさんでいました。

事前に「宿の一部設備に支障があり内湯に入れない状態」と連絡を頂きました。
幸い露天風呂は入れるし、内湯は近くの旅館まで送迎して頂けるとの事だったので、こうして訪れる事にしました。

ラウンジから望む的矢の海。
3

普段は有料の家族風呂。
当日は希望者は予約の上一時間無料で貸し切れました。
偵察を兼ね一人で入浴、かみさんに状況報告「開放的で海の眺めも良く、湯加減もいいが湯舟を出ると風が強くとても寒い、家族風呂1で待つ」、すぐに「パス」の回答が戻ってきた。
テラスから望む的矢湾の夕景。
この日は流星群がピークを迎える、起きていられれば見れそうな天気だったが…。
4
さて、お楽しみの牡蠣尽くし。
いかだ荘では刺身や牛肉など豊富なプランがありますが、牡蠣オンリーの牡蠣食べ尽くしプランを選択。
設備不具合から最初のアルコールはサービスとの事でビールを頂き乾杯。
写真の日本酒以外にワインの取り揃えも充実しています。
5
当日のお品書き。
6
酒の取り揃えも豊富で、馴染みのある作や平蔵はじめ初めて飲む酒もあり、決めきれない時は写真のような利き酒セットもありました。
7

前菜三種盛り

的矢牡蠣
生牡蠣は伊勢志摩プレミアムオイスターと的矢牡蠣の選択が出来た。
今年の牡蠣は生育が宜しくないとの事、的矢牡蠣は粒が小さく、プレミアムオイスターは更に小さいという話だった。
潮の風味と牡蠣の風味が口の中いっぱいに広がり、ワイルドな牡蠣の風味は的矢、旨味はプレミアムか?
8

伊勢志摩プレミアムオイスター。
更に粒が小さいという話でしたが十分な大きさに感じました。

焼物の焼牡蠣。
粒が小さいのは当たり前か、牡蠣が美味しいと感じるのは、1に生、2はやっぱり焼かな。
9
牡蠣寿司。
個人的においしく感じた一品。

牡蠣みぞれ鍋。
この日は寒い一日でした、上品な出汁に牡蠣の旨味も加わってこんな日の鍋は嬉しい。
10

牡蠣蕎麦。
アレルギーを持たない体質に感謝だね。
ここに来て「牡蠣は食べれません、蕎麦もアレルギーがあって」なんて聞くと悲しいものがある。

牡蠣フライ。
揚げたてのフライは軽く塩を振って頬張れば口の中は海の風味で満たされる。
11

牡蠣御飯と香物三種盛り、椀の物は牡蠣味噌汁。
酒に香物は必需品だ、これさえあれば酒が進むのは自分だけだろうか。

デザート
これ以外に牡蠣と松茸の土瓶蒸しが付くが普段の食生活から見ると食べ過ぎだ。
丹精込めて出される料理を残すのも失礼だ、若かりし頃の食欲と現実の違いは明らか。
お互いに歳と共に食が細くなり、思う程食べれなくなった、牡蠣小屋に行く案もありましたが、そんなに食べれるものじゃない。
充分過ぎるほどの内容です。
12
いかだ荘テラスからの朝陽。
かみさんが内湯をリクエストしたのでフロントに送迎をお願いしに行ったときの光景。
20
車で近くの旅館 橘の内湯へ、湯あがりに旅館から見た朝陽、周囲の紅葉が朝陽の赤が加わり一段と燃え上がっていた。
朝・夕の僅かな時間、こうした光景を見せてくれる。
ここから車を30分程走らせた大王町船越の登茂山展望台は、入り組んだリアス式海岸に沈む夕陽が美しく見られ場所で、陽が傾いていれば足を伸ばしてみるのもお勧です。
13
朝食。
朝からボリュームのある品揃え、目の前で焼く肉厚の鯵の干物は魚好きの自分には嬉しかった。
最近の物価高で鯵の干物も気軽に手が出しにくくなったものです。
14
設備の不具合から内湯には入れず残念でしたが、それ以上のもてなしをして頂き、牡蠣三昧を堪能する事が出来ました。

いかだ荘 山上
問い合わせ / 0599-57-2035
所在地 / ​​三重県志摩市磯部町的矢883-12
宿泊日 / 2022/12/14
関連記事 / ​子供の頃の記憶を訪ねて​  

波多神社から国道158号線を上高地方面へ。
 国道と県道の分岐を右に県道300号線で乗鞍高原方向の白骨温泉郷に向かう。
no title
分岐から5.6分程で県道の左斜面から盛んに水が流れ出る場所が現れる。
 流れは主に三筋あり、これらを龍神の瀧と云うようだ。
車は少し上に駐車場があるのでそこに停めるといいでしょう。
 駐車場から坂を下ると最初に見えるのがこの滝。
滝と呼ぶには大袈裟かもしれないが、水量が多ければ山の斜面を白く流れ落ちる姿は龍の様に見えなくもない。
1
更に下ると二つの流れがある。
 一帯は石灰岩の山麗で少し下の温泉街は県道下を流れる湯川と湯沢が作り出した隧通しとよばれる天然洞穴があり、それは車が行き交う橋にもなっている。
この流れで注目したいのは、地下水が石灰岩の地層の隙間を溶かし、地表に露出し流れ出ているもので、この上に川は流れていない。
2
岩肌の二つの穴から地下水が絶え間なく湧き出てくる姿、昔も今も変わっていない。
3
傍らにある「龍神の滝」解説。
「地下水が石灰岩を溶かして鍾乳洞をつくりました。
地下水はいまでも無数の穴から白糸の垂れ水となって落下しています。
 そのありさまは神秘的でさえあります。
昔からここに水神が住むと言われ、竜神の滝と呼ばれるようになりました。」
4
道路から湧出口まで行く事は出来ないが、大きく暗い穴の奥に龍が潜み、絶え間なく水を注いでいる、そんな気にもなってくる。
 それにしても豊かな水を蓄えているものだ。
5
龍神の滝から県道を少し上ると「泡の湯」に到着。
 以前に比べ立派な外観になった気もする。
悪路の続く長い林道を抜け開けた先に忽然と現れる、素朴な外観の方が秘湯の趣があった気もする。
6
当時はまだ宿の入口に秘湯の会の提灯が懸けられていたものだ、それから間もなくして泡の湯は脱会したという。
 訪れたのが9月13日、下界では残暑が続く時期だが、ここまで来ると一足早い秋の訪れを感じる。
今頃は更に趣を増している事だろう。
7
左は昭和40年代の泡の湯旅館の外観。
 現在に比べると風情豊かな秘湯の趣が漂うものだった、当時は共同トイレに洗面所だった設備も新館では各部屋に備えられ、ベットすら用意され時代に対応した不便のない施設に移り変わっていた。
当時の趣を求める向きには、本館に宿泊すると体感できます、当然ながら本館をチョイス。
8
入口の光景、この感じは以前の印象そのままのようだ。
9
ロビーからは樹々に包まれた露天風呂が一望。
10
白骨と云うだけに湯の色は「白」の印象が強いですが、湯に含まれる炭酸分が、三か所ある湯口から流れ落ちる事でこの色に変色するもので季節や天気によって微妙に色は変化し、周囲の樹々も含め野趣豊かな露天風呂。
 源泉の温度は40℃を下回るので、ぬるいと感じる事間違いない。
炭酸を含むため意外に保温効果があり、変に加熱・加水された湯よりは入りやすい。
11
本館客室。
 室内は三部屋あり全て畳張り、以前は布団だったが今はベット。
二人で一晩過ごすには十分すぎる。
 一息ついて早速露天風呂(混浴)へ、女性には湯あみ着があり安心して入れる。
時折バスが通り、車窓から露天風呂が見渡せるが気にすることもない。
 男性の内湯から直接露天に繋がるが、女性は内湯と露天用の脱衣所が分かれているので面倒くさいらしい。
周囲の樹々と湯口から流れ落ちる湯の音と僅かな硫黄の香り、久し振りに温泉らしい温泉を味わえる。
 これで酒でもあればいつまでも浸かっていられる。
内湯入口には飲泉所があり一口飲んで見る事をお勧めしたい。
12
晩御飯の献立の一部。
13
過度に手を掛け素材の風味を失くしてしまう料理が多い中、安心して食べられるものばかりで自分にはありがたい。
 地酒は大雪渓、大信州、七笑とあり、馴染みのない大信州の利き酒セットで今夜の酒を選ぶ。
14.4
お食事処。
 こんな小奇麗なものが出来ていて個室でゆっくり食事が出来る。
14.5
食事を済ませ部屋に戻ると・・・
 こりゃあ、もう一回風呂に浸かって二次会・・・
14
翌朝の散歩で駐車場前に泡の湯の看板を見かける。
 その付近にバス停があり、傍らに「泡の湯バス停飲泉所」がある。
15
泡の湯バス停飲泉所。
 目覚めの一杯には最適、一口で目が覚める。

白骨のような泉質だと、温泉の湧き出し口に白い炭酸カルシウムが堆積し、白い噴湯丘に成長していきます。
 バス停から少し下がると天然記念物の解説があり、一帯には活動を終えた噴湯丘は100を超えると云う。
16
新泡の湯源泉。
含硫黄、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、炭酸水素塩温泉。
泉温37℃
飲用する場合は一回100~200ml以内、一日の摂取量200~1000mlまで。
15歳以下は知見なしのため原則避ける。
飲用適用症は痛風、糖尿病、慢性消化器病、肝臓病、便秘に有効。
17
朝食。
 ご飯は先程の源泉を使用した温泉粥をリクエスト、これに梅干しがあれば、体の中を整えるには十分満足だが、朝から至れり尽くせりの料理を提供してくれた。
宿を発つ前に、もう一度白い湯を堪能してこよう。
 
泡の湯旅館。
 未舗装が続く乗鞍スーパー林道は舗装され、軽でも容易に訪れる事が出来、秘湯だった頃の面影は薄れてしまったが、白くて温い湯は今も変わってはいなかった。
次回は木曽谷から走り切り、峠の朝焼けを眺めてみたいのだ。

因みに宿の子供達はスクールバスで当校していますが、ランドセルにはしっかりと熊鈴が結ばれていました。
 周辺散策はお守り代わりに付けていた方がいい場所です。

泡の湯旅館
所在地 / 長野県松本市安曇4181
webサイト / http://www.awanoyu-ryokan.com/
宿泊日 / 2022/09/13~14
波多神社から車移動、国道158号線➡県道300号線 / 龍神の瀧まで約45分、泡の湯までは50分程 
関連記事 / 
長野県松本市波多神社

大江戸温泉物語 下呂新館

経営難に陥った有名温泉旅館を積極的に取得、再生するビジネスで拡大するチェーンホテルで、ここも以前は別のホテルとして稼働していた。
 リーズナブルな価格帯で過不足のない満足感を与えてくれる、下呂には類似のホテルが複数あるが、それらと比較すると設備、食事共に若干良い印象を受けた。

11
 6月28~29日、普通電車で下呂を訪れ、県民割を利用し宿泊した。
立地は下呂中心街の南外れで、山並みの中腹に建てられており送迎バスかマイカーで訪れる事になります。
 物好きな我が家は、下呂駅から中心街を散策しながら徒歩で向かいましたが、何度か送迎バスを見かけるも駅とホテルの往復のみで、途中でピックアップしてくれない様でした。
グーグル先生に依れば、寄り道せずホテルに向かっても30分はかかるのでは。
 市内を外れるとホテルまでの道のりは全て登り坂ばかりです。

神社参拝、食べ歩きを兼ねながらホテルに辿り着く。
 丁度チェックインが重なり、ホテル入口からチェックイン待ちの列が続いていた。
代表だけが並べば恐らく列は短くなるのだが・・・
2
受付はかみさんにお願いしラウンジに用意されたウェルカムドリンク頂く。
 ビールなどのアルコールやソフトドリンク、アイスなどが無料で利用し放題。
こちらを利用したのもこれが目的。
 汗だくで登って来た体に冷えたビールは最高、列に並ぶかみさんと交互に交代し、かみさんもビールで喉を潤す。
3
列は長いがラウンジはガラガラ、腰を据えてもう一杯。
 ラウンジからは下呂市街南側を見下ろす景色が一望、下に見える街並みからここまで登ってきた事になる。
左側に下呂ふるさと歴史記念館と縄文橋の眺望が広がる。
 チェックイン、相当手間取っているようで遅々として進んでいない、ワクチン接種記録やら県民割の確認業務が要因だ、デジタル後進国の一部を垣間見る。…もう一杯いくか。
4
チェックインもやっと終え、ルームキーを手に客室へ。
 因みに当日の晩御飯のバイキングは一番最後の時間帯しか空きがなかった。
部屋の窓からの眺めはこんな感じ。
 キャンプや車中泊を思えば客室は十分すぎる広さがあり、空気清浄機やその他の設備も何ら問題ない。
これであの金額なら文句もないだろう。
 早速、下呂の湯を堪能しに大浴場へ、こちらの宿は内湯と露天風呂が一つになった浴室がひとつのみ。
露天風呂から縄文橋がとても良く見える、裏を返せば橋からも良く見えるはずだ。
 内湯巡りが出来ればともかく、普段一泊すると少なくても三回は入るところだが…温泉が今一つ。
下呂温泉のしっとり滑っとした感覚は若干弱く、僅かに塩素臭の漂うサラッとした無色の湯に感じた。
 
 外湯の方が幾分温泉らしさを感じることが出来、景色を眺め、吹き上げる風を体に受けくつろぐのは最高かもしれない。
残念なのが男湯にサウナが無い事、それが長湯が出来ない理由の一つかもしれない。
 せめて男女の浴室入替をしてくれれば倍楽しめるのだが。
こちらの源泉は中川2号泉から引いているという、かけ流し100%は望めないのかなぁ。
今は全裸で入浴できなくなった河原に湧き出る噴泉地、あの湯はどうなんだろう?
 湯は今ひとつですが、スタッフの対応も良く、施設も綺麗だった。
5
晩御飯は500円プラスしてアルコール飲み放題とした。
 バイキングは品数も豊富、どの世代も満足できるラインナップが揃っていると思う。
メインは下呂の鶏ちゃんと刺身、ほぼ酒のつまみばかり。
 そんなにあれもこれも食べれる歳でもない、願わくば漬物が欲しい、これがあれば最高なんだが。

過去に他県の系列ホテルを利用し食事の質の悪さが印象に残っていた。
 ひとつの例として、その場で焼いて提供する「ステーキ」があったが見事な合成肉だった。
部屋は雨風が凌げ快適に寝れればいいが、温泉と食事は最大の楽しみだけに、そこでコストダウンを目の当たりにするととても寂しいものがある。
 同じ系列店でも同一メニューの質は随分格差があるようだ、こちらの印象は悪くはなかった。
フードファイターのかみさんが食事を楽しんでいたので間違いないだろう。
 
 歩いて行くには少し不便なところですが、食事も設備も満足できる一夜を提供してくれました。
特に子育て世代には豊富な漫画コーナーがあるので彼らを退屈させる事はないだろう。
 リピートする?となると…酒は魅力的だが歩いては来ないナ

大江戸温泉物語 下呂新館
所在地 / ​岐阜県下呂市森1781​  
利用日 / 2022/06/28~29
関連記事 / ​飛騨金山で途中下車して「筋骨巡り」​ 、​水無八幡神社~浄観堂~山王坊 (岐阜県下呂市徘徊)

↑このページのトップヘ