尾張のおじさんblog

こんにちは 地元名古屋を中心に身近な神社・仏閣、地元の歴史や街並みを紹介していきます

タグ:名古屋


名古屋駅、相変らず人波の凄さたるや

その雑踏から遠ざかる様に名駅南2丁目の新洲崎橋方向の堀川沿いへ

この時期の堀川、水も澄んでいて歩道を歩いても気持ちがいい
2

 人通りの少ない堀川沿いを新洲崎橋方向に(行き交う人も少なく歩きやすくていい)

やがて左側に神社が視界に入ってきます 
3
表通りの人や車の賑わいとかけ離れた別世界の様に静かな堀川沿い

 ポツンと鎮座するのが津島社です

有刺鉄線で囲まれ、扉は固く閉ざされ廃社なのか?と感じさせる
4

 境内は荒れ果ていますが廃社ではないようです

こちらの神社は洲崎神社の管轄らしく、現在も年二回(正月、天王祭)祭礼が行われているようです

堀川沿いに固く閉ざされ佇む神社『津島社』

御祭神 / 牛頭天王、須佐之男命

創建 / 不明

少し下って新洲崎橋の袂から対岸の洲崎神社方向を眺めます
1
 対岸の木々の生い茂る一角は「御船手役所跡」
5

この場所は尾張藩の尾張・伊勢・志摩・三河の防衛拠点となった場所と云われています

さて、再び雑踏の中に戻り、久し振りに再会する友人と今夜は飲明かす事にします

2018/02/24



基幹バス汁谷で降車して出来町通りを東へ

緩やかな上りの頂きを左に折れ、整備された歩道を歩く

​「横堤​」と呼ばれ、この歩道の下には猫が洞池の水位調整用の暗渠になっています

その水はこの先の矢田川へ導かれます

桜の時期にはピンクのトンネルとなるこの歩道、桜はまだまだです

今日の散歩の目的地は渡しの名残りを見に行く事にします
渡し1
 夏場には歩道沿いに水が流れ、夕散歩には涼やかな場所です渡し2

 矢田川堤を超え、以前は無かった千代田橋の橋脚下から河原に出ます

気の早いつくしは出ていないかな?

護岸整備される以前は容易に目にする事が出来たつくし

まだ早いのか、見えていないのか?

写真に収める事が出来なくて残念

矢田川は毛鉤を振りに良く訪れる川

今年は水温も低く未だ訪れてはいないけれど

子供の頃の白い川を思うと水質は良くなり多くの生物を育む川になってきました

河原を下流へ
渡し3

 矢田川に架かる名鉄瀬戸線の橋脚

これも随分と年月を重ね、相変らず踏切も残っています
渡し4

 この風景に矢田川を渡る赤い電車は欠かせない存在だと思うのだが

シルバーの車両が目につくこの頃です
渡し5

対岸の矢田川河川敷

​『宝勝寺』​付近から対岸の木ヶ崎公園方向を望みます

渇水期の広い河川敷、歩いて渡れるような川幅も

豪雨の時などは河川敷一杯に水が上がります

この周辺の寺社の由緒には、必ずと言っていいほど矢田川氾濫の記述が出てきます

矢田川は洪水の度に流れを変えています、木ヶ崎公園の西に「長母寺」がありますが

昔は「長母寺」の南を流れていたと云われ、洪水で流れを変え

長母寺の北を流れる現在の姿になったと云われます

昔はこの広い川を行き来するための渡しがあったそうです

対岸に戻り、堤防道路沿いを木ヶ崎公園に向かいます
渡し6
堤防道路から左に入ると公園の入口、右側に二つの石標が見えます
渡し7

 「やだのわたし」と彫られた石標

石標の先が現在の矢田川(宝勝寺方向)
渡し8

左の石標には1884年6月(明治17)と彫られ、今も昔を語っています

アクセス / 市営地下鉄名城線 砂田橋下車 20分程

2018/2/23



助手席でブレーキを踏みながら、かみさんの運転で大同町まで送ってもらいました

 国道247号線と並行し、名鉄常滑線の大同駅の北に鎮座する『大同神明社』

 帰路気を付けてね

 さて大同町3の交差点、消防署の前で落として頂いた、『大同神明社』は近いはずです
1
北を向いてのカットです、ひとまず北へ歩いて左折point「消防団」を目指す

 ものの2~3分で左折
2
正面の行き止まりが神社の様です

 鳥居と燈籠が見えています
3
鳥居の先の参道が妙に短いが
4
鳥居の右に「村社神明社」の社号標、その右が社務所

 無人の様です
5
鳥居左に手水舎と手水鉢

 さすが大同町、鉄製の台座上には龍が大きく口を開けていましたが

3連休でお休みの様です
6

 参道は手水舎から直角に右に折れます

 緑に挟まれた参道の先に、これまた鉄製の柵で厳重に守られた社が見えます
8

神明社全景

 過去に何かあったの?中に猛獣でもいるか?

そんな感じを抱かせる立派な柵で囲われています
7
社の手前の狛犬、肉付きの良い均整のとれた容姿です

 君たち、柵の中の方が絵になるのでは? 
9

 参拝を済ませ、正面の社を撮らせて頂きます

 御祭神 / 天照大御神

勧請 / 1804年(享和4)と云われるが定かではない
10

 右に社が二つ

右の小さい社が津島神社、左が伏見稲荷社
11

 左には秋葉神社が祀られる

 全ての社に名板が建てられ、ありがたいものです
12

 境内の右に少し離れて白竜社が祀られる

 ここには柵がない
13

 境内左に大きな石碑

1906年(明治39)笠寺村の阿知輪兼吉が天白川河口に前芝村から種苗を移植

 海苔の養殖を始めたと言われます、それを讃える碑の様です

海苔の名前は「あゆち(年魚市)海苔」と命名、昭和に入り「愛知海苔」と称した様です

 後ろに見える高架は名鉄常滑線

赤い電車が通るのを待って見たが思う様にはいかないよね
14

 東側から西を眺めた社の側面全景

 ここも怪しい盛られ方です・・・・・考えない
15

夕陽で陰る境内の全景

 直角に曲がる参道わかると思います

赤い電車が行き交う高架脇に佇む大同「神明社」です

2018/02/11

住所 / 愛知県名古屋市南区大同町1丁目5

アクセス / ​名鉄常滑線大同町下車 徒歩5分程​    



​名古屋市瑞穂区田辺通り


 南北を走る県道30号線はアップダウンの多い通りですが


宮本武蔵とゆかりのある​新福寺、東山荘、桜の名所で知られる山崎川等

見所の多い通りでもあります

1
石川橋の手前に一際きつい坂

 その頂には高く積まれた石垣とその上には社が見えてきます
2

 歩道から東に入ると岸信介書による社号標と参道が見えてきますが

ここはスルーで更に東に行きましょう
3
 脇道を右に進むと鳥居が見えてきます『正及神社』です
4
鳥居の先は両脇を木々で囲まれ、真っ直ぐに続く長い参道

 好きな情景です、前日の雪が残っています
5
 鳥居付近に設置された沿革、光の反射で写真にすると読み取りにくいですね
6
参道中ほど、拝殿もはっきり見えてきます
7
 木々に包まれ苔生した参道、苔の緑の鮮やかさはとても新鮮です
8
 朝陽に照らされ白い拝殿は鮮やかさをましています
9
 拝殿左の手水舎、奥は某銀行の迎賓館暮雨巷会館
10
 右が社務所、常駐ではないようです
11

 拝殿前の狛犬にも朝陽が差し込んできました

 以前は本殿と参道は南を向いていたそうで

1932年(昭和7) 区画整理に伴い

日光東照宮のある東向きに遷宮されたそうです
12
壁の白を背景に木目が浮き立つ正及(しょうきゅう)神社の扁額
13

拝殿の鏡、加工もしていないのに何故か中央が曇っている

 おやじの顔は映倫カットなのかな? 真正面から本殿を見る
14
こちらの神社、拝殿後方から本殿正面に回り込め、それを拒んではいないようです

 本殿前で改めて参拝です

内部は外光が差し込み神々しい雰囲気が漂っています
15
正及神社本殿
16
本殿の左右の境内社(写真は左側の天王社)
17
 緩やかな曲線を描く本殿の屋根と拝殿のシックな破風飾り
18
参道脇の苔、冬の時期には嬉しい鮮やかな色合いを楽しませてくれます
19

瑞々しい緑の絨毯の上に舞い落ちた枯葉や実

 各々が固有の色合いで存在を主張しています

正及神社

祭神 / 東照大権現徳川家康

名古屋市内で家康を祭神とする神社では​名古屋東照宮​に次ぎ

300年以上の歴史を持つ由緒ある神社

創建 / 1716年(享保元年)

6代尾張藩主徳川継友より尾張藩士鍵谷伝衛門に尾張藩内に新宮の勧進を命じられ社殿を創建

現在の拝殿は1984年(昭和59)に建てられたもの

住所 / 名古屋市瑞穂区田辺通2-2

アクセス / ​​地下鉄名城線「総合リハビリセンター駅」から徒歩約20分  


旧猪小石村、一昔前は田畑が広がり、北に矢田川、南を香流川に挟まれる地域

 蝮だろうが猪だろうが狸、狐なんでもあり、まさしく田舎の風景が広がる地域
222

​牡石(猪子石神社)​、​牝石(大石神社)​と香流川の位置関係が地誌にも描かれ残っています

 現在は県道215(出来町通り)整備され、基幹バスが走り、住宅地へ変貌を遂げました


合併を繰り返して現在の町名も名東区神月町
 上の地誌は位置関係からこの周辺から南を描いた様に見えます

​​

基幹バス引山バス停から来た道を5分程戻った左側の杜を目指します

 県道を左に入った宮前公園の向かいが今回の目的地猪子石神明社
​この地の氏神様です

1

境内は公園の北向かいに広がります

 県道の喧噪も道路1本入るだけで静かな街並みです
2
南側にある石段の先、一の鳥居からは拝殿まで一望できます
3
凛々しい顔つきの狛犬
4
境内左、古札納所
5
シャープな屋根の手水舎と自然石の手水鉢
6
境内を遅い朝陽が茜色に染め、昼間にはない趣があります 
7
二の鳥居の扁額
8
拝殿、本殿にも朝陽が差し込んできました
9
参拝
10

桐紋が溢れる拝殿内

『猪子石神明社』

創建 / 834~848(承和年間)

      1308~1318年(鎌倉時代後期)猪子石字水汲坂に鎮座

      香流川氾濫 により1622年(元和8)に現在地に遷座

御祭神 / 天照大御神

合祀 / 須佐之男命、菊理姫命、日本武尊命、豊受大神、大山祇命

猪に因み足腰の守護、「亥の子」信仰に因み五穀豊穣、子孫繁栄の守護として親しまれる
11
拝殿から本殿
12
拝殿の左には境内末社の英霊社(右)と龍耳社(左)が祀られる
13

龍耳社

明治初期、現在の豊田市の弁天池で杉浦 喜兵衛が乾固した耳の付いた八尺許の蛇を見つけ持ち帰った

その後、守山区小幡の畑 一衛門が「耳の祭神」のご神体として祀ったが昭和初期に新明社の末社 として祀り現在に至る

左は明治に書かれた絵のコピーと思われます、絵の様子と由緒の「乾固」と多少?ですが

 地方新聞に取り上げられたと記されているので不思議な何かが見つかったのでしょう
14
祠に飾られていた置物にも耳? 聞こえに御利益があるようです
15
英霊社
16
17
猪子石遥拜所石標と境内東にある社号標
18

神明社資料館

この地方の古くからの馬具や棒の手などを保存するため昭和63年建築されたもの

未だ中に入る機会がないのでいつかは訪れたい

猪子石神明社

住所 / 名古屋市名東区神月町602番地

tel  / 052-771-3244 

アクセス / ​名古屋市営バス 引山バス停より徒歩5分程





↑このページのトップヘ