尾張のおじさんblog

こんにちは 地元名古屋を中心に身近な神社・仏閣、地元の歴史や街並みを紹介していきます

タグ:春日井市

春日井市松本町宮下「諸大(もろだい)明神社」
 春日井ICから北東約2㌔程の丘陵地に鎮座し、西に大学キャンパス、東の社頭前には県道508号線が走り、周辺は内津川に向けて田畑が広がる中に住宅が点在する。
1
県道から狭い道路を左に入ると右側に「諸大明神社」社標、常夜灯(1906年寄進)、鳥居(1956年寄進)を構えた社頭がある。
 鳥居の先の石段の上には綺麗なアイボリーの拝殿らしき姿が見えている。
社頭左に神社の解説が掲示されている。
00
その中で目を引いたのが1806年(文化3)に寄進された古い幟旗の画像。
 新しい社頭の外観から想像できない、古くからこの地に祀られてきた神社なのが窺われる。
2
鳥居から拝殿?方向を眺める。
 石段周辺は樹々が迫り鬱蒼とした雰囲気が漂う。
3
僅かばかりの石段を登り切ると正面に蕃塀が現れ、屋根越しに拝殿?妻壁の彫刻が目に入ってくる。
 鬱蒼とした杜に包まれた境内をイメージしたが、木漏れ陽の差し込む比較的明るい境内。
4
境内入口を守護する狛犬(寄進年未確認)。
 石段から仰ぎ見る姿が勇ましく見える。
5
境内社殿全景。
6
蕃塀から左の境内に手水石(寄進年未確認)と龍口があるが当日は清水が張られていなかった。
7
蕃塀から眺める社殿。
 手前は拝殿ではなく神楽殿の様で、コンクリート造りの靑瓦で葺かれた四方吹き抜けのもの。
奥の拝殿とは屋根で繋がり社殿全体はコンクリート造りのようです。
8
遠目に木彫りの妻壁飾りかと思っていたが、よく見ると美濃志野焼きの陶板で出来ている。
 上下二段に分かれ、下に獅子、上に龍が躍動感溢れる姿で描かれている。
9
拝殿から本殿方向を眺める。
 手前の石碑は改築記念碑。
こうして見る社殿は1970年(昭和45)に改築されたもので、その際にコンクリート造りを選択したのかもしれない。
 拝殿右から回り込んで本殿を窺うが、姿は良く見えなかった。
10
拝殿額は「諸大明神社」
 国常立尊、日本武尊、国狹槌尊を祀る。
11
拝殿右から本殿の千木を眺める。
no title
1923年(大正12)に出版された東春日井郡誌に記された「諸大明神社」
 これによれば1730年(享保15)の棟札が残るとあり、幟旗の1806年(文化3)をさらに遡る。
又、冒頭の由緒に依れば養老年間(717~724年)にまで遡る古社のようです。
式内社の物部神社、松原神社と推定する書物もあり、往古の篠木庄西部の総氏神と推定されるようです。

「庭中に六尺ばかりの大石あり、古気良不動石と名が付く」とありましたが、境内を見渡してみても古気良不動石と思われる大石は見当たらなかった。
 唯一の大石と云えば先に挙げた手水石くらいで、ひょっとするとこれが古気良不動石と思いたい。

境内社は金刀比羅社、市杵島社、秋葉社、子安社、愛宕社、稲荷社、御嶽社とある。
ded182c38821bf7332ea47adc9bb5a8fa20ef4fd.32.9.9.3
また社頭の解説に当時の御札の版木の写真があり、そこには諸大明神社と式内社物部神社との繋がりを示す「物部神社と記された」御札の版木が残るようです。
12
手水石付近で今では絶滅危惧種とさえ思える二宮金次郎像がある。
 その後方は二十二夜塔。
13
境内の二社。
 解説に依れば左が神明社、右が八幡社のようだ、東春日井郡誌に書かれている複数の境内社は見当たらなかった。
14.5
境内はここから右手の西に広がっていたが、祭礼用の空間だろうか、境内社の姿は見られなかった。
14.6
社叢は昔ながらの照葉樹林が残り、春日井市の保存樹林に指定されている。
 こうした濃い森も開発により減りつつある、猪が街に出たくなるのも分からなくない。

木漏れ陽に照らされた社殿は神々しい姿を見せる。
14
木造の蕃塀は控柱を持った大きなもので、社頭、境内側どちら側からも見通せず、俗世と神域はこの蕃塀が隔てている。
15
社頭に出て、何気に右に向かってみる。
 すぐ先の北側に社叢に隠れる様に常夜灯があり、その奥に複数の社が祀られていました。
16
道路の正面に社が三つ、その間に幾つか石標が祀られています。
17
石標は左は読み取れず中央が氏神、右が山神とある。
 三つの社は社名が分からず、間にある石標も文字が分からなかった。
18
複数の社群の先に一社だけ覆屋の下に祀られた社がある、これらが書かれていた境内社だろうか?
 何か違うような気もする、杜に続く小道もあり、その先に何かありそうです。
日を改めて、山道に踏み込んで見ようと思う、新たな気づきがあれば別途書き起こします。

諸大明神社
創建 / 不明
祭神 / 国常立尊、日本武尊、国狹槌尊
境内社 / 神明社、八幡社等
参拝日 / 2022/10/23
所在地 / ​春日井市松本町宮下504
関連記事 / ​物部神社 、嘗ての物部神社は「八社神社」に名を変えた

臨済宗東福寺派「法岑寺」
前回掲載した「光春稲荷社・光春稲荷古墳」からの続きとなります。
その際に過去の地図からこの場に寺院や鳥居の印が現れるのは昭和43年になってからのことでした。
しばらく春日井の文化財、尾張史など調べて見ましたがよく分からなかった。
なので伽藍の紹介となります。
1
「法岑寺」、山号は「覚皇山」
山門右の寺標は昭和52年寄進されたもののようです。
南側から見る境内は左に鐘楼、山門、光春稲荷社(光春古墳)
2
立派な四脚の山門、その先に本堂。
3

山門左側の境内
鐘楼、組まれた石も新しいようだ。

境内左、鐘楼脇の覆屋に石仏が安置されている。
4
鐘楼全景
5
本堂、庫裡、右の白い建物は弘法堂だろうか。
6
本堂全景、入母屋瓦葺のどっしりとした綺麗な外観、山号額も新しいようだ。
臨済宗東福寺派の寺で開基、本尊は不明。
7
境内東側の全景。
右から弘法堂?、光春稲荷社(光春古墳)、山門。
光春稲荷社の鳥居右に観音堂がある。
8
観音堂、内部は四国巡礼の観音石仏などが安置されています。
堂内左に仲睦まじく寄り添う姿の道祖神に目が止まる。

広々とした境内は玉砂利が敷き詰められ、良く手入れされ訪れていても気持ちがいい。
光春稲荷社(光春古墳)の杜や境内では、今が盛りとばかりに蝉の鳴き声が溢れている。
9
山門左の掲示板の言葉そのままだ。
近頃、羽が透明なセミばかり目にする。
茶色のこれは子供の頃「あぶらぜみ」と呼んでいた。
もう一種類、地味で小さな「にいにいぜみ」が身近な存在だったがほとんど見かけなくなった気がする。


近年の異常な暑さは生態系も変えつつあるようだ。
この暑さ、負けてなるものか
 
覚皇山 法岑寺
宗派 / 臨済宗東福寺派
開基・本尊 / 不明
所在地 / ​春日井市松新町3-113
公共交通機関アクセス / JR中央線「勝川」下車東へ徒歩10分程
関連記事 / ​古墳の上に鎮座する光春稲荷社

春日井市鳥居松町8 上之町神社
市内を東西に延びる下街道の一本南の筋にあたり、上ノ町公民堂のある小さな公園の中の小さな神社。
1
 公園西角からの全景、公園内右手が公民堂、神社は公園の左手の角に鎮座します。
周辺は幅員の狭い通りの住宅街で駐車余地はありません、なので車だと厄介になる。
2
 遊具の先に石垣が積まれ、その上に玉垣で囲われた社が祀られています。
ここはとても開放的な雰囲気を感じる、公園に隣接する事もあり子供達と神社の存在がとても身近。
地元の子供達が園内に集いかくれんぼでもしているようだ。
「罰が当たる」と怒られそうだが、神社は彼らにとって絶好の遊び場でもあるようだ。
3
 公園の中に鳥居があり、左手に社殿、公園と神社を隔てるものはありません。
傍で子供達が賑やかに戯れる姿を眺めるように神社がある、神様も悪い気はしないのではないだろうか。
4
 鳥居からの眺め、境内正面に石造の社と鳥居をくぐった右側に石標があります。
5
 境内の右側の石標は大山祗命と刻まれています。
海の神、山の神として崇められますが、ここでは恐らく山の神として祀られているのでは。
以前からここに祀られていたものなのか、周辺から移されたものなのか定かではありませんが、真っ白な社殿に比べ年代は多少違う様に見えます。
6
 石造の社、祭神や創建などの詳細は不明です。
こうして石の社を見ると、なんとなく山の神を祀っているような雰囲気もあります。

公民堂の上ノ町が社名から来ているのか?旧町村名から付けられたのか?春日井市の沿革を調べても上ノ町にたどり着きません。 町村名なら創建時期も推測できるかと思っていましたが…分からず終いです。

由緒など分からない小さな神社ですが、こうして子供達が戯れている光景は身近な存在の神様として親しまれているのが分ります。
消えていく社がある中で、上之町神社の将来はこの子らが支え残っていくのではないだろうか。

こうして子供達の遊ぶ姿がある神社に出会うと、昔の自分を見るようで個人的に好きな光景です。
少し前は近所に必ず一人や二人は雷親父がいたもので、こうして遊んでいて良く怒られたものだ。
雷親父も最近は絶滅危惧種になったのかも

上之町神社
創建 / 不明
祭神 /   不明
住所 /    ​春日井市鳥居松町8-102
公共交通機関アクセス / JR中央線「春日井」駅から​徒歩10分程


春日井市神領町2 「津島神社」
JR中央線「神領」駅から10分程南に進むと庄内川に架かる下志段味橋に至ります。
6
橋の手前から高く盛られた堤防道路を上流に向け2~3分程歩きます。
やがて堤防の法面にポツンと鎮座する小さな社が見えてきます。
神領の津島神社です。
1
鬱蒼とした堤防の法面ですが、神社と北側の車道に繋がる手入れされた歩道があり、藪漕ぎはしなくても済みます。
2
道路から津島神社全景
堤の先の庄内川を見据える様に南を向いて祀られています。
4
幟柱と岩の上に板宮造の社、その右に燈籠。
手前の白い燈籠らしき石柱、正面に崩し字で何か書かれていますが分からない。
5
春日井の少し前は当時の村々や島々にこうした天王社や津島社が祀られ、疫病除け祈願として天王祭りや祇園祭り、津島祭りが行われてきた身近な神様。
榊も供えられ、綺麗に雑草が刈り取られた境内、今も地元の方々により崇められているのが伝わってきます。
00
嘗てのこの辺りは現在の様に庄内川を渡る橋はありません、庄内川の勝川、松河戸、下津尾、桜佐、野田、大日、大留、入尾、岩瀬・・・・など各所に渡しが存在し人や物資を船にのせ渡った時代もあります。ここ神領にも渡しがあったそうです。 
上の写真は左が1900年頃の当地、橋は架かっていません。
その後、ここに木造の橋が架けられますが流失を経て、現在の下志段味橋の姿になります。
7
堤防から上流の眺め、東名高速の橋梁はすぐ近く。
対岸は目と鼻の先、なんとかして渡りたいと思うのは自然の事、津島神社の辺りが神領の渡しがあった場所なのかもしれない。
そんな思い込みがあるからか、神社の白い燈籠らしき石柱に刻まれた崩し字が「わたし」と書いてあるような気になってくる。読めないもどかしさを痛感する。

津島神社
創建 / 不明
祭神 / 素戔嗚尊
住所 / 春日井市神領町2
公共交通機関アクセス / JR中央線「​神領」駅から10分程南
最寄りの神社 / ​三明神社​ 下津尾の渡し



春日井市貴船町「貴船神社」
JR中央線「春日井」駅から北に10分程のところに鎮座します。
篠木公園の南と云えばわかりやすいかな。
神社の北側を県道75号線(春日井長久手線)が東西に走り、県道沿いに杜があり、車でもそれと分ると思います。
1
写真は南側から社頭の眺め。
2
鳥居の左側に貴船神社社号標と由緒書きがあります。
3
由緒
立派な石に彫られた由緒ですが、石の模様が強すぎて写真では読み取れません。
祭神は闇龗神、天照大神
この神社は以前掲載した小木田神社の境外地のようで、現在は貴船と表記していますが以前は木船と表したようです。
明治の頃に小木田で祀られていた神明社が合祀され、それに伴い村社となり、木船から貴布祢となり、更に明治以降に現在の貴船になったと云われます。
創建は不明ですが1683年(天和3)に再建されたとある。

貴船神社といえば闇龗神(クラオカミ)或いは高龗神(タカオカミ)とも呼ばれる水を司る神様で、高龗は山の頂の龍神、闇龗は谷の龍神だと云われる。
どちらも雲を呼び、雨を降らせ、その雨を程よく蓄え、恵みとして湧きだし水は作物に還流する水源の神。
00
上は大正の頃と変貌した現在の姿。
少し前は一面田畑の広がっていた地域なのがよく分かります。
水は作物の取れ高と密接な関係にあるので、闇龗神(高龗神)が祀られたのも頷ける。
もっとも、その面影は今は皆無、田畑を見る機会は少なくなっています。
4
境内左の大きな樹の前に瓦葺の手水舎があります。
5
境内正面に四方が吹き抜けの瓦葺の切妻拝殿。
右に社が一社祀られているのが分ります。
6
拝殿から幣殿、本殿方向の眺め。
7
幣殿は銅葺屋根の切妻造りで内削の千木と鰹木が施されています。
右手の社は伊勢神宮の様です。
8
手前、伊勢神宮と本殿の眺め、本殿も銅葺屋根流造、周囲は塀で囲われ全容は見て取れませんでした。
9
拝殿から幣殿の眺め、一対の狛犬が拝殿前を守護しています。
10
11
色白で阿形は玉と吽形は子持ち、力感があり、全体のフォルムは線が太く頭は少し大きく感じる。
12
本殿の右の伊勢神宮。
創建等の詳細は不明ですが、玉垣と石畳はやたらと新しく、2013年に建立されたようです。
13
社は流造で玉垣の建立時期の以前に建て替えられたのかな。多少時期がずれているように見えます。
伊勢神宮という事なので、祭神は天照大御神なのだろう。
14
境内の東側に隣接するように関田公民館があります。
15
そちらの表敬之碑に貴船神社の記述はないものの、小木田神社と篠木荘と関田村についての記述がありました。小木田神社は昭和50年、公民館は昭和55年と多くの方の支援によりに新築されたとある。
貴船神社と小木田神社、飛地境外社のつながりもあるけれど、どちらも郊外の神社らしくゆとりのある境内と歴史を感じさせる大きな樹々が杜を作る。
16
境内も手入れが行き届き、参拝に訪れて心地いい印象を受けました。
そうしたところに地元の氏神様として今も親しまれていることが伝わってきます。


貴船神社
創建 / 不詳  1683年(天和3)に再建
祭神 / 闇龗神、天照大神
境内社 / 伊勢神宮
住所 / 春日井市貴船町901番地
公共交通機関アクセス / JR中央線​「春日井」駅から北に10分程
車 / 参拝者駐車場が鳥居の南側に数台分あり
関連記事 / ​春日井市小木田町 「小木田神社」
小木田神社へは​東に徒歩で10分程

↑このページのトップヘ