春日井市松河戸町『白山神社』


ゆとりーとライン川村駅で降車、庄内川に架かる松川橋を渡り春日井市へ


橋を渡るとそこは松河戸町


松河戸の由来は

 その昔この村は庄内川の松の生えた堤防で圦のあったあたりを松河戸と呼んだ事からと云われます

この堤防道路は玉野道と呼ばれ、下街道の勝川辺りから庄内川に沿いの松河戸、中切、下津尾、下条、上条、桜佐、神領、下大留、上大留、足振、高蔵寺、玉野の村々を結んだ古道です
db

小田切春江の描いた「名区小景」松河戸で昔のこの辺りを偲ぶ事が出来ます

 鮎や川魚を狙う釣り人で賑わう清流であった事が描かれています

高度成長期に白濁した生命の乏しい川になりましたが

 今では当時の様に澄んだ流れを取り戻し鮎も遡上する川に再生してきました
1

松河戸交差点の県道30号線を直進し名古屋第二環状自動車道の高架が見えてきたら

 右に折れると白山神社社号標(1930年)が見えてくると思います
2

鳥居から境内

 蕃塀の先に拝殿と祭文殿が見えています
4

一際目を引く蕃塀

 細部の細工、基壇等が丁寧に造られ重厚さが感じ取れる

手間を掛けた物は人を引きよせるものです
5

境内右に先達碑と祠が祀られています

 こうした形態は山岳信仰で良く見られます

この神社は名の示す通り白山信仰、加賀の白山比咩神社を総本山とします
5
拝殿右の手水舎、左にある石は「力石」が保存されています
6
参道は二つに分かれ拝殿前へ
7
凛々しい顔つきの拝殿前の狛犬
8
東側から拝殿、祭文殿、本殿の全景
9
白山神社扁額
 拝殿内から祭文殿を眺める
10
祭文殿前の狛犬、拝殿前の狛犬より年季が入っています
 祭文殿の東側の紳馬と古い社号標1912年(大正元年)
11
小さい神社ながら、拝殿から本殿の伽藍は良くまとまっていると思います
 本殿全景、正面には神紋が施され細部にも飾りが施されています

その先は県道30号線、県道沿いに玉垣で囲まれた境内入口がある
12
本殿後方からの拝殿の全景
 高く積まれた石垣の水屋造りの上に本殿がある事が良くわかります
本殿の横には境内末社が纏められています、こちらも石垣の上に祀られています
 手前から斉宮社・宇賀社・山神社/愛岩社/小野社/市岐島社/熊野社・神明社
1912年(大正元年)鳥居松村大字松河戸の各所からこちらに合祀されたもの

 その先は県道30号線、県道沿いに玉垣で囲まれた境内入口がある
16
県道30号線春日井方向を眺める、高架は名古屋第二環状自動車道
 随分様変わりしたものです
13
上段は拝殿前の由緒書き
中段が社務所前の由緒の彫られた碑、情報は本当にありがたい
下段は力石、明治から昭和初期まで92kgのこの石を、肩まで担げるか競い合う儀式あったそうです
 当時の石が写真の様に保存されています、表面はツルツルです
 これを担ぐとは、腰が幾つあっても無理
14
五三の桐紋が輝いています
白山社
創建 / 不明 1494年(明応三)に再建とあり
     現在の建物は1991年(平成3)再建されたもの
祭神 /  菊理媛命、応神天皇、素戔嗚命、木花咲耶媛命
住所 / 春日井市松河戸町669
アクセス / ​ゆとりーとライン川村駅から徒歩15分程
15
白山神社の東に隣接する佛法堂
 中には入れませんでしたが庭園と梅の花に魅かれたので追記します
今頃は見頃を迎えていると思います

2018/2/28